定番、柑橘系アロマで血行促進
ダイエット、むくみ予防と言えば柑橘系のアロマですよね。特にグレープフルーツアロマは血行促進作用、利尿作用、うっ血予防作用の効果に優れていますので、余分な水分を排出してくれるありがたい代物です。
また同じ柑橘系でもゆずのアロマには血行促進に加え、冷え性改善効果がありますので、身体を温め新陳代謝を高めつつ水分を排出してくれることを期待できます。
ハーブ系アロマで身も心もすっきり
数ある効果的なハーブ系アロマのなかでも、絶大な人気を誇るのがゼラニウムです。ゼラニウムはハーブの香りと共にフローラルな香りも楽しめますが、イライラを沈め情緒を安定させてくれる作用が高いのが特徴。ストレスからくるむくみをすっきり解消してくれるアロマです。
フェンネルのアロマも同じく、心身共の不快感を取り除いてくれる心と身体のデトックス効果アロマと言えるでしょう。
樹木系アロマでリンパもすっきり
樹木系アロマ、サイプレスは女性の強い味方です。体中に溜まってしまう老廃物や水分を排出し、むくみやセルライトを防止してくれる効果があります。ホルモンバランスを整える働きもありますのでホルモンバランスの崩れによるむくみや不快感を軽減してくれます。
また浄化作用と言えばジュニパーベリーと言われるように、ジュニパーベリーは体内の浄化に効果的なアロマです。余分な水分の排出と共に新陳代謝を高める効果も絶大ですので、むくみ対策にはもってこいのアロマです。
アロマの賢い使い方
一番簡単な方法は、バスタイムにアロマを使用する方法です。
アロマオイルを数滴たらしたバスタブで半身浴をしながら、腕の付け根から指先に向かって、足の付け根から足先に向かって「老廃物出て行け!」と思いながら押し出すだけで効果があります。
一生懸命マッサージしなくてもアロマの香りで十分効果が期待できますから、とにかくリラックスすることを第一に気長に取り組んでむくみ予防をしてみましょう。
関連記事
- アロマテラピー初心者向け・リラックスの香りを見つけよう
- 肩こりに効く!アロマ温湿布
- アロマ初心者にも上級者にもオススメ!植物のお医者さん・カモミール
- アロマとハーブの違いって?
- 手作りアロマスプレーでリラックス
記事提供:KamiMado