夏バテ解消ヨガポーズ4選
馬のポーズ
夏に冷房が効いたお部屋に長時間いたり、冷たい飲み物をたくさん飲むと体が冷えてしまいます。
体が冷えるとむくんだり、だるくなったりするなど夏バテの要因となります。
そんな夏バテを解消するおすすめのヨガポーズが「馬のポーズ」です。
馬のポーズは、下半身の筋肉を鍛え、冷えにくい体にしてくれます。
馬のポーズのやり方
- 胸の前で手を合わせ、息を吸いながら足を左右に大きく開きます。
- 続いて息を吐きながら、つま先を外側にむけます。
- ここで1度息を吸い、吐きながら膝を曲げて腰を下ろします。
- 腰が下がりきったところで呼吸を繰り返します。
鷲のポーズ
夏、熱い時期には冷房が効いたお部屋にしすぎていませんか?
冷房が効きすぎると、首の周りが冷え血行が悪くなり、頭痛の要因になります。
この冷房による頭痛の症状を解消してくれるのが、ヨガの「鷲のポーズ」です。
鷲のポーズは上部僧帽筋を刺激して血行を活性化し、コリを解消してくれます。
鷲のポーズのやり方
- 正座して腕を胸の前で交差させます。
- 息を吸いながら掌を顔の前で合わせます。
- 息を吐きながら、肘を胸のたかさまで上げます。
- ③の状態で数回呼吸します。
- さらに肩甲骨を動かし左右にまわします。
- 反対側も①~⑤を同様に行います。
子どものポーズ
夏バテになってしまうと、体がだるくて朝布団から起き上がれなくなったりしますよね。
そんな時におすすめの夏バテ解消運動ヨガのポーズが「子どものポーズ」です。
このポーズは、目覚めのスイッチである背骨を緩やかに伸ばすことができます。
背骨を伸ばすことで血流がよくなり、夏バテによるダルさがやわらぎます。
子どものポーズのやり方
- 正座の姿勢から、両膝を腰幅程度に開きます。
- 床に手をつき、息を吸って背骨を伸ばし、息を吐きながら体を前に倒します。
- 全身の力を抜いて③の状態のまま数分キープします。
- 終わったらゆっくりと起き上がります。
門のポーズ
熱帯夜が続く真夏は、眠りが浅くなったり、何度も夜中に目が覚めたりする方もいるかと思います。
そんな夏バテによる睡眠トラブルを解消してくれるのが、ヨガの「門のポーズ」です。
門のポーズは体の側面を伸ばすことで、肋間筋に働きかけ深い呼吸を促します。
呼吸を深くすることで気落ちが安定し、寝不足気味の頭もスッキリします。
門のポーズのやり方
- 膝立ちから右足を横にむけ、息を吸いながら左腕を上げます。
- 腕を上げたまま、息を吐きながら上体を右に倒して数回呼吸します。
- 息を吸いながら体をもとの姿勢に戻します。
- 反対側も①~③を同様に行います。
夏バテかもと感じたらヨガですっきりしませんか?
夏バテによる体のダルさやむくみ、冷えを改善したいなら適度な運動がおすすめです。
ヨガはそんな夏バテの諸症状の解消におすすめ。
夏は、涼しい朝に少し早起きして朝ヨガですっきりいきいきとした女性をめざしましょ♪
関連記事