柔軟ストレッチにはこんなメリットがある
柔軟ストレッチをして体をほぐすと、リラックスするだけでなく筋肉や腱の柔軟性がUPするというメリットがあります。
関節の動く範囲も大きくなり、けがの予防にもなります。
おすすめの柔軟ストレッチ
腸腰筋も鍛えられるストレッチ
この柔軟ストレッチは、ハムストリングスをストレッチしながら腸腰筋を鍛えられます。
股関節もしっかりとほぐすことができますので、リラックスしながら行いましょう!
腸腰筋も鍛えられるストレッチのやり方
- マットの上に膝を肩幅に開いて、両膝で立ちます。
- 左足を体の前に大きく1歩踏み出し、膝とつま先の方向を揃え両手は膝の上にのせます。
- 背筋をまっすぐに伸ばしたまま、重心を前に移動させます。
- ③の状態を10秒キープした後、②の状態に戻ります。
- 右足も②~④を行います。
- 左右交互に5セット呼吸を止めずに行います。
股関節ほぐしストレッチ
股関節は、疲れがたまりやすい部分です。
この柔軟ストレッチで股関節をほぐすと、リラックスできます!
股関節ほぐしストレッチのやり方
- 手足を伸ばしたままリラックスした状態で、床に仰向けに寝ます。
- 右膝を90度に曲げて、右手を右膝にそえます。
- ゆっくりと膝で外側から10周円を描きます。
- ③と同じように内側からも膝で円を10周描きます。
- ②~④を左右交互に5セットリラックスしながら行います。
肩甲骨ストレッチ
肩甲骨もデスクワークなどの疲れがたまりやすい部分です。
この柔軟ストレッチは、疲労がたまりやすい肩甲骨をしっかりほぐすことができます。
肩甲骨ストレッチのやり方
- 両手を頭の上で合わせて、肩に力が入らないようにして天井に向かって伸ばします。
- そのままヒジとヒジを背中で突き合わせるようなイメージでゆっくり動かします。
- できる限りヒジ同士を近づけ、その状態を5秒キープします。
- ①~③を1セットとし、10セット行います。
柔軟ストレッチでリラックスして疲れをふき飛ばそう!
柔軟ストレッチを行うことで、体の疲れを取り払いリラックスすることができます。
柔軟ストレッチでリラックスして、毎日の疲れをリセットしましょう。
運動前のウォーミングアップにも今回ご紹介した柔軟ストレッチを参考にしてみてくださいね。
関連記事