いや~な部屋干し臭の原因とは?
部屋干しの生乾きの原因は大きく分けて2つあり、「カビ」と「雑菌」なんですね。
そのカビと雑菌が作られる元となっているのが、「洗濯槽」と、「洗濯物」なんです。
洗濯層
洗濯層にカビが繁殖していることはよくあり、その洗濯機で洗うことにより洗い物にもカビが繁殖してしまいます。
カビは温度25度前後、湿度60%前後の状態が最も繁殖しやすいと言われています。
洗濯層は水を扱っているので湿気が多く、どうしてもカビが生まれてきてしまうんですね。
一見洗濯槽を除いてもカビなんてないな?キレイだな?と思うかもしれませんが、カビが繁殖しているのは洗濯槽の裏なので要注意!
市販で売っている洗濯槽クリーナーや重曹で定期的に掃除するのをおススメします。
洗濯物
先ほど説明したようにカビの繁殖している洗濯機で洗うことにより、洗濯物にもカビが移ってしまいます。
その繰り返しになってしまうと、カビはどんどん増えていくばかりなので、においはずっと残ったままになってしまうんですね。
いくらいい匂いの柔軟剤を入れても意味がありません。
溜め込む事によって生まれるカビと雑菌
どうしても溜まっていく洗濯物は、溜めれば溜めるほどカビと雑菌が増えていきます。
特に気を付けて欲しいのが、バスタオルです。
使用したバスタオルには水分の他に汗と垢も付着しており、カビが繁殖しやすい環境になっています。
毎日洗うのがベストですが洗えない場合は、使用後に干すと多少の繁殖を抑えることができます。
洗剤を使って雑菌の繁殖を防ぐ!
部屋干しで生乾き臭の元となるにおいを防ぐのにとてもおすすめなのが、「酸素系漂白剤」なんです!
漂白剤のイメージといえば服のシミや汚れを落とす効果があると思っている方が多いと思いますが、それだけではなく除菌、雑菌の効果があります。
つまり生乾きのにおいを防ぐことができるんです。
いつも洗剤にプラスして入れるだけなので、簡単に実践することができますね♪
なるべく早く乾かす
洗濯は終わったらすぐ洗濯槽から取り出すのはもちろんなのですが、早く乾かすとより生乾き臭を防ぐ事ができるんです!
洗濯を早く乾かすコツ
- 脱水を長めにする
- ハンガーに1枚ずつ干して、洗濯物と洗濯物の間隔をあける
- 除湿器や洗濯乾燥機を使う(扇風機を当てても効果あり)
ハンガーがあまりない場合はこまめに洗うようにし、あまりキツキツにならずゆったりと干すと早く乾かす事ができます。
また生乾きになりやすいパーカーのフード部分などは逆さまにしてフードを下にして干すと乾きやすくなりますよ♪
浴室乾燥は室内干しの救世主!
最近では浴室物干しの棒があらかじめついている場合もありますが、自分でつけても充分干す事ができるんです。
浴室には乾燥機能が付いているので、洗濯物が乾きやすい環境をつくりやすいんですね。
ポイントは、干す前に1時間ほどあらかじめ乾燥を回しておくことです。
梅雨の時期や、お部屋に来客者が来るから干すところがない!なんて時は、試してみてくださいね♪
ポイントを全てまとめると
- 洗濯槽は定期的に洗浄する
- 洗濯物は溜め込まない
- 洗う時は酸素系漂白剤を入れる
- なるべく早く乾かす工夫をする
これで生乾きのにおいとはさよならできるんです!
ぜひ実践してみては?
関連記事