願い事が叶う理由
書く事によって、自分が何を望んでいるか分かる
純粋に自分の願い事を書く事をより、本心が分かります。
他の人に見られることがないので、思った事をそのまま言葉にしましょう!
そしてポイントは、「目標」ではなく、「願い事」を書くこと。
あえて願い事を書く事で気づく幸せ
日々願い事を書き溜めていると、あれ?この願い事はもう叶っているかも?なんて事もしばしば。
実は普段生活している中で願い事というのは叶っている事もあるのですが、それに気づかない事が多いんです。
しかし手帖に書く事により、すでに叶っている事に気づき、幸せな気持ちになり同時に達成感も得られるんですよ。
小さな願い事の積み重ねで、大きな願い事も叶うようになる!
小さな願い事を叶えられるようになってくると、大きな願い事を叶えるチャンスが舞い込んでくるようになります!
「願い事は叶う」という潜在意識から、チャンスを見逃さないようになってくるので、まずは小さな願い事から叶えていきましょう。
「願い事」の書き方
書いている時にネガティブな気持ちにならないようにする
どうせ無理、叶うわけない、などマイナスな気持ちを捨て、楽しい気持ちで書くようにしましょう!
願いが叶ったら嬉しいな♪、次はどんな願い事にしようかな♪といったような気持ちで書く事がとても大切です。
まずは周りを見渡して足りないものを書いてみよう!書き方の例
新しい物が欲しい
キレイなカーテンが欲しい、フカフカの布団が欲しい
自分の身だしなみの願い
ピカピカの爪になりたい、サラサラな髪になりたい、スキニーが似合う足になりたい
お金を増やしたい
たくさん給料がもらえる仕事に変えたい、時給が上がって給料が増えるようになる
このように、まずは身の回りの願い事を書いていきましょう!
書いた願いはたまに見返すと、どんどん叶っていることにびっくりしますよ♪
自分の事だけではなく、周りの人の願いも書いてOK
〇〇さんが元気になりますように、風邪が治りますように
といった願いを書くのももちろんOKなんです!
周りの幸せを願う事により、自分の幸せもより叶いやすくなるんですよ♪
叶った願いには日付や目印を付けておく
願い事をノートに書いたら、横にスペースをあけておきましょう。
そして叶ったら、日付、〇、お気に入りのシールなどで叶った目印を付けておくと、見返した時に分かりやすくなりますよね。
更に、どのようにして叶ったかも書いておくと次の願いを叶えるヒントになることも。
手帖の作り方
用意するもの
まずはお気に入りのノートを準備しましょう。
ノートは願い事のみを書くようにします。
使っていて気分の上がるような自分好みのノートにしてくださいね!
そして、書きやすいペンも準備しましょう。
できたら3色ぐらい準備し、願い事や気分によって色を変えてノートを可愛く書くといいですよ♪
願い事手帖の作り方は分かりましたか?
毎日笑顔で過ごすためにも、どんどん自分の願い事を叶えていきましょう♪
関連記事