夏と言えばスイカ!
ウリ科のスイカ属であるスイカは、収穫のピークが6月中旬から7月で、今では夏を代表する果物ですよね。
大きさも種類によって違い、大玉スイカと小玉スイカがあります。
若干、小玉スイカの方が出荷が早いのも特徴です。
食べ方やアレンジの仕方で大きさを使い分けるのもいいですね。
最近では、小分けになったものも売っているので、少しだけ食べたい方も買いやすくなっています。
身体にメリットもたくさんあるんです!
スイカの赤の色素には、リコピンとβカロテンが大量に含まれています。
βカロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用があり、リコピンには活性酸素を減らす働きがあり、老化予防に効果的と言われています。
またスイカの果肉には疲労回復や利尿作用があり、夏バテにもとても効果的なんですね!
なぜ「塩」をかけると甘くなるのか
スイカに塩を少量かけて食べると、なぜ甘くなるか皆さん意外とご存じないと思います。
理由は、「味の対比効果」という現象によるものなのです!
味の対比効果とは、2種類以上の異なる味が混ざることで、強い方の味が引き立つことを言います。
舌には沢山の味を感じる神経があるので、わずかな塩のしょっぱさが先に来ることで、スイカの甘みが引き立つのです。
沢山かけるとより甘くなる訳ではないので、適量をかけてみてくださいね♪
スイカを使ったアレンジ
スイカの丸ごとゼリー
スイカの甘味のみで作られているので、本来のおいしさを存分に味わうことができます。
砂糖不使用なのはうれしいですね。
必要な材料も少なく工程も簡単なので、気になったら挑戦してみましょう!
パーティシーンにもばっちりな「スイカのフルーツポンチ」
写真映えもする見た目も可愛らしいフルーツポンチです!
皮まで捨てることなく使えて、そのうえ存在感もありパーティにもぴったりですね♪
中に入っている果物はなんでもいいので、自分の好みのものを入れて思いっきり贅沢なオリジナルのフルーツポンチを作ってみましょう!
種ごと使ったスイカのスムージー
夏らしいスムージーに早変わり!
濃厚な味わいが癖になりそうなスムージーです。
メイソンジャーに入れて飲むと、鮮やかな赤がSNS映えもしそうですね。
余りがちなスイカもアレンジで楽しく食べられそうですね。
夏といえばスイカ!ぜひこれから旬なスイカを最後まで楽しんでみてくださいね!
関連記事