「牛の顔のポーズ」って?
「牛の顔のポーズ」は「牛の面のポーズ」とも呼ばれるヨガのポーズです。
ポーズを上から見下ろしたときに、牛の輪郭に見えるところからそう呼ばれているそうです。
サンスクリット語では「ゴームカ・アーサナ」と呼ばれています。
牛の顔のポーズのやり方
- 両足を右に崩して横座りをする。
- 右足を左足の左側に流し、足の甲を床に付ける。
- 右のお尻があまり床から浮かないようにし、踏ん張らずにお尻周辺の緊張を緩める。
- 背を伸ばして右手を上げて膝を曲げ、掌を背中に付ける。
- 左手は下から背中に回して右手を握る。
- この姿勢で5呼吸ほど深呼吸を行い、リラックスする。
ポイント
手が届かない場合は、タオルやヨガベルトを補助として使ってみましょう。
痛みを感じるようなら無理をせず、少し緩めた状態で呼吸を整えていきます。
初めのうちは上半身だけ、下半身だけ、と分けて練習をしてみるのもおすすめです。
牛の顔のポーズの効果
肩こりの改善
牛のポーズは両腕を背中で合わせるので、肩の柔軟性がアップするポーズです。
肩甲骨の周囲の筋肉がほぐされ、血行も良くなるので肩こりの改善が期待できます。
冷え解消
上半身、下半身ともにストレッチされるポーズなので、全身の血行が促進され、冷えの解消も期待できます。
さらに、血行が改善されることで代謝もアップするので、脂肪燃焼効果も期待することができます。
全身がほぐれることで血流やリンパの流れも改善されるので、老廃物が流れやすくなり痩せやすい体になるとも言われています。
姿勢の改善
背筋を伸ばした姿勢がポイントとなる牛の顔のポーズは、姿勢の改善効果も期待できます。
胸を開くので、猫背を改善したいという方におすすめです。
猫背が改善されると、胸郭が開くようになり、深く呼吸が出来るようになります。
呼吸が深くなることで、リラックス効果や疲労回復といった効果が期待できます。
「牛の顔ポのーズ」は上半身も下半身も満遍なく伸ばすことが出来ます。
慣れるまでは難しいかと思いますが、補助の道具を使ったり、上半身と下半身を分けて練習するなどして少しずつマスターしていってください。
関連記事
猫背解消やバストアップ効果も♪「ラクダのポーズ」で姿勢美人に